当院の治療

HOME » 当院の治療 »

新井はり灸院の治療

巽堂 新井はり灸院は、日本古来の技と何千年も続く東洋医学の理論を用いる、鍼灸専門の治療院です。 患者さんのお話をじっくり伺い、優しく丁寧に診察し、今おからだがどのような状態かを把握させていただいて、施術をさせて頂きます。

おからだまるごとの「経絡治療」詳しく読む

当院では、東洋医学に基づいた“経絡治療”という方法を使って治療をしていきます。 東洋医学は、はるか昔約2000年前に古代中国で発展した、長い歴史を持つ伝統的な医学です。

東洋医学では、私たち人間のからだに流れる生命エネルギーの通路を“経絡(けいらく)”と呼びます。生命エネルギーは、経絡を通り、からだの中にある内臓とつながり、ぐるぐると全身隅々まで栄養しながら循環しています。

しかし、この経絡の流れが悪くなると、あらゆる不調が起こります。 不調の原因は、体質・環境・ストレス・病気など様々です。 そんなおからだの不調の原因とも考えられる、“経絡のバランス”を整えることが大事なのです。 そんな経絡治療は、はりとお灸によってからだを流れるエネルギーのバランスを調整し、誰しもが本来持っている自然治癒力を引き出していく治療法のことです。

あなたのための「オーダーメイド治療」詳しく読む

からだの不調を感じたら、みなさまはまず、病院へ行くと思います。病院などの西洋医学では、検査などの結果から、数値や画像に何か異常がなければ、からだは辛くても“経過観察”でおしまいです。 原因が分からなければ手の出しようもありません。 もし病名が分かったとしてもそれは、治療の手がかりにしかなりません。処方されたお薬が効くかどうかはわかりません。

しかし、当院では、東洋医学的に患者さんを診察していくことで、からだがどのような状態か?どのようなことが辛いのか?という“病態・症状”から、辛い悩みの“わけ”を突き止めて治療していきます。

また、同じ病名や症状の患者さんといえども、傾向は似ていても、悩みを抱えるおからだは十人十色、それぞれ違います。 治療には、患者さんのからだの状態・体質・環境を考慮し、鍼やお灸に使用するツボの数など刺激量を調節して、患者さんに合ったちょうど良い治療していきます。その患者さんにはその患者さんのための“オーダーメイドの治療”があるのです。

患部への治療はもちろん、辛い悩みの“わけ”を治療していくことで、症状も感快へと向かいます。そして、誰しもが持っている自然治癒力を高めることで健康なからだをつくることが出来ます。

職人技の「はりとお灸」詳しく読む

ほとんど痛みを感じない“優しいはり”

“鍼・灸”と聞くと「怖くない?」「痛くない?」と言ったお声をよく耳にします。
当院で使用する鍼は、大きく分類すると、おからだに“刺す鍼”と“刺さない鍼”の2種類です。

“刺す鍼”は、髪の毛ほどの太さしかなく、また、からだの奥深くに刺さるような長さのある鍼は使用しておりませんので、痛くなく怖くありません。また安心して受診して頂くために、からだに刺す鍼は、一回限りの使い捨て鍼(ディスポーザブル鍼)を100%使用しています。

“刺さない鍼”は、“接触鍼(せっしょくしん)”という手法で、おからだのツボに“鍉鍼(ていしん)”という種類の鍼を当てて施術をします。施術は主にこちらの“刺さない鍼”でおこないますので、痛みの心配はございません。

ほんわか温まる“心地よいお灸”

お灸は昔から「悪い子には灸を据えるぞ!!」などと言うくらいでしたので、いまだに怖い・痛い・熱いというイメージがみなさまの頭の中にあるのは事実です。

しかし、当院で行うお灸は、ポカポカと心地よい温かさがおからだに伝わっていきます。 お灸には質の良い“もぐさ”を使用し、大きさ・堅さ・燃焼時間を指先で調節しております。もちろん、熱さもコントロールが出来ますので、やけどなど心配もございません。どうぞご安心ください。 一度受けたら、お灸のイメージがガラリと変わるような、まごころ込めた心地よいお灸の施術に努めております。

また、自宅でもお灸をしたい!!という方にはお灸の据え方も指導させていただいてます。簡単な「せんねん灸」や自分でもぐさを成形する「知熱灸」や「透熱灸」のやり方まで、興味のある方は是非!動画でのご案内はコチラ

こんな症状でお悩みの方へ

肩こりと鍼灸

肩こりの原因を的確に知ることが大切!

肩こりでお悩みの方は多いのではないでしょうか? 肩こりは、「日本人の国民病」と言われるほど多く、全人口の4分の1にあたる、約3000万人が肩こりで悩んでいます。 実際、当院にも肩こりで来院される方は大変多くいらっしゃいます。 肩こりも症状が重くなると、毎日がつらくなるものです。 肩こりの原因は2つ! 肩こりと言っても、その原因にはいろいろあります。大きく分けますと、

  1. 肉体的なことから起きる肩こり
  2. 精神的なストレスから起こる肩こりの

2つがあります。

1.肉体的なことから起きる肩こり

バランスの悪い身体の使い方が原因で起こる肩こり 例えば・・・

  • 長時間にわたるPCやスマートホンの使用
  • 同じ姿勢でのデスクワーク
  • 机と椅子のバランスが悪い
  • 体の同じ側にショルダーバッグをさげている
  • 長時間冷房の効いたオフィスでの作業

など、身体をつい酷使してしまうことが原因になった肩こりがあります。 これら、バランスの悪い身体の使い方が原因で起こる肩こりを、当院で行っている東洋医学で診断しますと、「気(き)・血(けつ)・津(しん)液(えき)の過不足」が原因で起こる場合が多いのです。 この「気(き)・血(けつ)・津(しん)液(えき)の過不足」とは、気の流れがスムーズではなく、その結果、血・津液の流れも悪くなり、のぼせ症状、つまり熱が上半身に上がってしまっている状態になります。

また、冷房の効いた部屋で長時間作業をしていると足が冷えてきます。すると頭に気が上り、肩こりが起きてしまうのです。肩こりだけはなく、頭痛、眼精疲労、めまい、難聴、耳鳴り、肩胛骨内縁のこりなど、いろいろな症状が出てしまうのです。

2.精神的なストレスが原因の肩こり

不安、精神的なお悩み、つまり精神的なストレスからも肩こりは起こります。 不安や悩みをかかえてしまうと、からだの中の気の巡りが滞り、それにより、血、津液も滞りを起こし、肩こりが起こってしまうのです。 肩こりと言っても、この2つの原因のどちらなのかを見極め、正しく治療することが大切です。

「頭寒足熱」が大切!

「頭寒足熱」と言う言葉のとおり、いつも頭がサッパリしていて足がポカポカしているのが、健康の状態なのですが、肩こりの2つの原因によって、全く反対の状態=頭がのぼせ、足が冷えてしまう状態、になってしまうのです。 特に、若い女性に、この症状が多くみられます。足が冷え、頭がのぼせる、といった、「のぼせ症状」で、気血津液がスムーズに流れずに滞ってしまい、肩こりや頭痛が起こってしまうのです。

このように東洋医学的に診ていきますと、肩こりになってしまう原因には、いろいろあるのです。まず、肩こりのもとを突き止め、それを治療することが大切です。 当院では、脈診によって、肩こりの原因を把握し、身体の正しい場所に鍼とお灸をすることで、肩こりを治すことができます。

腰痛の治療

鍼灸治療は、「肩こりと腰痛」に効く! とよく言われています。 当院にも多くの腰痛に悩まれた患者さんが来院されています。 もちろん肩こりと腰痛にも大変効果がありますが・・・

まずは腰痛からお話ししてみましょう。

一口に腰痛といっても、腰痛の種類にはいろいろあります。 腰痛には、次のような原因が考えられます。

  1. 筋肉疲労による慢性の腰痛症
  2. ぎっくり腰(急性腰痛症)
  3. 椎間板ヘルニア・分離症・すべり症・狭窄症・圧迫骨折後(器質的な変化を伴うもの)大体の原因は上記になります。

では、1.筋肉疲労による慢性の腰痛症は、原因を聞いても中々思い当たる、さしたる原因がない場合が多いのですが、朝起きて身体がこわばっている。腰の部分は特に固まっている。などの訴えで来院される場合です。 原因が筋肉のこわばりにありますので、多くは腰部の筋肉を潤して、しなやかに致します。これには、肝臓に貯蔵されている血液は、特に筋肉と筋を潤してしなやかにしていく働きがあります。

鍼灸治療によって、肝臓の持つ働きを最大限に引き出して筋肉や筋へアプローチ致します。

2.ぎっくり腰(急性腰痛症)では、発症する原因になる事柄の多くは、日頃の生活では行われない力仕事をした後や、極端に冷やしたとか、長時間風に当たったなどが考えられます。 これらの場合の多くは、冷やしたことが原因で起こります。もう少し言えば下半身を冷やすことになるのです。

また、身体の中でも熱は上に昇り、冷えは下に降るという性格を持っています。身体の中のバランスを崩すことによって起こります。日常生活の中で五臓六腑(内臓)の個々の持つ働き(生理作用)の乱れから起きる場合が少なくないのです。

3.椎間板ヘルニア・分離症・すべり症・狭窄症・圧迫骨折後(器質的な変化を伴うもの)多くの場合は、外からの大きな力によって起こる場合が多いのです。

具体的には、重いものを頑張って持った後や、衝撃的な力が加わった時に起こります。転倒した、高いところから落ちたなどや、しりもちをついた。また加齢により骨がもろくなっている所へちょっとした刺激がきっかけとなり場合などです。

また日常生活の中で、日頃より姿勢が悪く長時間ある箇所に負担をかけている場合などです。 鍼灸治療は、これらの病症を快方へ導いていけます。 どうぞ思い当たる症状のある場合はお気軽にご相談ください。

生理痛と鍼灸

生理痛にも効果のある鍼灸!

女性の特有の悩みに、多くの女性が経験する症状の一つに生理痛があります。 生理痛の重い方になると、生理中に全く動けず、外出も出来ない場合もあります。 実際、多くの女性が生理前から鎮痛剤やピルを使用し、大変な思いをされて、生理前後の症状に悩んでいます。 毎月の生理痛が軽くなったら、どれほど楽に過ごせるだろう、と感じていらっしゃる女性の方も多いのではないでしょうか。

当院にも生理痛に悩まされて、来院される女性の方が多くいらっしゃいます。そして、実際、鍼灸が生理痛に効果があると体感されています。

鍼灸で身体全体のエネルギーを整えることが大切!

当院が行っている鍼灸の基礎である「古典鍼灸の医学書」の中に、生理中に身体のバランス(気血津液のバランス)を整えることで、毎月の辛さを少しでも楽に出来る方法が記されています。また「気血津液」という身体の流れをスムーズにすることで、生理痛の大半が解消されることも書かれています。 つまり、この「気血津液」を鍼灸で整えることができるのです。「気血津液」を整えると、生理痛がとても楽になり、毎月の生理をスムーズに迎えることができるようになるのです。

「気血津液」とは身体全体のエネルギーを司る大切な流れです。

女性の生理に伴う症状は、頭痛、肩こり、吐きけ、下腹部痛、腰痛、冷え、怠さ、眠気、不正出血など様々です。仕事や対人関係のストレスから、ホルモンバランスが影響を受けてしまい、生理のときの症状が悪くなることもあります。

色々なストレスから「気の巡り」を落としてしまうのです。その結果、多くの症状が起きてしまいます。 「気の巡り」が落ちると「血の巡り」も悪くなり、下半身のむくみ、冷えを生じてしまいます。血液中の津液不足で血熱を持ちますと瘀(お)血(けつ)を形成します。瘀血が形成しますと、長期にわたり骨盤内臓器の流れが悪くなり、多くの症状を発症しかねないのです。

このような時に、当院では生理痛や生理に伴う様々な症状を、薬に頼らず楽にする方法で治療をします。そのためには、脈診を正しく行い、身体の状態を見極めることが大切になるのです。 毎日お灸をする必要のある患者さんであれば、お灸の方法を指導いたします。 どうぞ安心して何でもご相談ください。

鍼とお灸の豆知識

気(き)

中国古代の気の思想から発する用語です。気は目には見えないが様々な作用を持つエネルギーの事を言い、臓腑や組織を活動させたり、温めたり、守ったりするものです。一説には森羅万象の構成要素の最小単位である、という言い方もあります。

血(けつ)

一般的な血液と同じです。漢方医学的には血は栄養分に富んだ成分である営気と、津液から成り立っています。氣と共に全身を流れ、臓腑や組織を養います。精神活動を支える物質でもあります。

津液(しんえき)

体内における各種の生理的な水液の総称で、人体を潤す水液のことで、血の中の重要な成分でもあります。臓腑・組織・器官に内在する液体および生理的な分泌物をさします。

風邪と鍼灸

風邪をひいたら鍼灸を受けてみよう!

風邪が鍼灸で治るの?と思われる方もいらっしゃると思います。
実際、当院には風邪によって来院される方が沢山おられ、その効果を体感されています。 また、別の症状で鍼灸を受けたにもかかわらず、風邪の症状が早く治られたことをきっかけに、「風邪には鍼灸が効く!」と判断されて来院される方が多くいらっしゃいます。

当院では、毎年の風邪のタイプを脈状(脈の状態)から、じっくり観察し、治す方法を見極め、治療します。その結果、風邪の治療がたちどころに快方に向かうのです。

そもそも、風邪の正体とは何でしょうか。

風邪の原因の多くが複数のウイルス感染です。症状は、「風邪症候群」と言われますが、微熱、頭痛、発熱、悪寒、鼻汁の過分泌、咽頭痛、咳、声枯、食欲不振、下痢、嘔吐などです。 残念ながら、ウイルスには効く薬がありません。市販の風邪薬などは、かえって副作用が強くでる場合さえあります。

鍼灸治療を受けると、免疫機能が高まり、ウイルスが死滅し健康が回復するのです。この仕組みは、もともと身体に備わっている能力なのです。鍼灸でもともとあるこの能力を回復することができるのです。

早く風邪を治すコツ!

そんな時の自宅での過ごし方に秘密があります。

  1. まずは水分補給。汗をかきますので十分な水分補給が大切です。
  2. お腹がすいてなければ無理に食べない。食べるにしてもなるべく暖かい消化の良いものを少なめに・・・・・
  3. 暖かくして十分な睡眠を捕る。

※鍼灸を受ける事によって生命力を強化して、お体に備わっている自然治癒力が最大限に発揮され、その結果風邪症状は解放へと向かい、健康へと導かれていくのです。

鍼灸治療対象疾患(WHO認定)

WHO(世界保健機構)では以下のような疾患を鍼灸治療の適応疾患としています。

神経系神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー等
運動器系関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)等
循環器系心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ等
呼吸器系気管支炎・喘息・風邪および予防等
代謝内分秘系バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血等
耳鼻咽喉科系中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎・扁桃腺炎等
消化器系胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾等
生殖・泌尿器系膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎等
婦人科系更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊等
眼科系眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい等
小児科系小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善等

患者さんのお声

当院には、いろいろな症状でお悩みの方がいらっしゃいます。
「肩がこって痛い!」「ギックリ腰をしてしまった!」など運動器系のトラブルから「なんだか仕事にやる気がでない。」「ちょっとしたことでイライラする。」などの精神的なトラブルまで、幅広く施術対象としています。
ここでは、お越しいただいた患者さんの“リアルな声”を聞いて頂きたいと思います。

よくある質問

鍼は使い捨てですか?

当院ではお身体に直接刺入する鍼はすべて使い捨ての鍼を使用しています。
安心して当院の治療をお受け下さい。

お灸は火傷したり跡が残ったりしないですか?

よく昔は「悪さをした子供に灸をすえる」などとを言いました。
そのイメージからかお灸はすごく熱いもの、我慢しなきゃいけないものと思っている方が多いようです。確かに、昔はわざと火傷させるようなお灸のやり方もありました。

さて、当院のお灸は? と言いますと温かくってポカポカする感じです。熱すぎることはなく心地のよい温かさです。火傷や跡が残る心配はありません。ただし患者さんご本人の希望で熱くすえることも可能です。 お灸の熱さはコントロール出来ますからご安心ください。一度受けたらお灸のイメージが変わると思います。

脈で何がわかるの?

皆さんの多くはお医者さんに脈を診て頂いたことがあると思います。当院でも脈を診ます。
当院で診る脉は西洋医学で診る脈、脈拍とは少し異なります。 東洋医学では古来より手首の所で脈をとり、そこから五臓六府の状態、死生吉凶を診てきました。 今現在の病のあり処、治療後の改善具合までも脉で判断出来るのです。

マッサージはしますか?

鍼と灸のみで治療していきます。
手掌を使い、体の気を流すことはありますが「押す」「揉む」などの一般的なマッサージ治療はいたしません。

中国鍼(太く長い鍼)を使いますか?

中国鍼(太く長い鍼)は使いません。
当院で使用する鍼は髪の毛ほどの細さです。 ですから刺入時の痛みはなく、鍼を刺入したことに気づかない方もいるくらいです。

子供も治療が出来ますか?

当院には多くのお子様が来院しています。
子供の治療ではは鍉鍼(ていしん)という先の丸い鍼を使用します。 直接お身体に鍼を刺さないので無痛です。お灸はぽかぽかして温かいお灸を使用していきます。 痛くもなく熱くもないことを知るとみんなニコニコしながら治療を受けています。

体質改善はもちろん、夜泣き、夜尿症といった子供特有の症状からアトピー性皮膚炎、風邪、腹痛などさまざまな症状に効果があります。

鍼治療の前後は食事しても平気ですか?

問題ありません。
但し、食べ過ぎは脈が変化してしまいますので控えてください。 治療後のアルコールや入浴も度が過ぎますと整えた脈を崩してしまいますのでご注意ください。

当日でも予約が出来ますか?

はい、大丈夫です。
ただし当日予約の場合は事前にご予約されている方を優先させて頂きますので了承ください。 可能なかぎり早めのご予約をお勧めします。

お灸は自分でもできますか?

はい、可能です。
御自宅でもお灸をすえた方がよいと判断した場合はスタッフがお灸のすえ方をお教え致します。 お灸や線香はこちらで取り扱っていますので受付に一声掛けてください。 一部薬局でももぐさを扱っていますが、当院受付で販売しているものをお勧めいたします。 当院でも実際に使用している品質の良いもぐさですからより気持ちの良いお灸が出来ると思います。

症状はあるのに病院では異常なしと言われました。鍼治療で良くなりますか?

病院では検査が主体になってきます。
数値は客観性の高いものですがそれだけでは判断しかねる部分が多いと思います。 数値だけを診て「気のせいでしょ」「ストレスでしょ」「疲れからきています」「老化ですね」などと言われても困ってしまいます。

症状があるからには必ずその症状を呈する「わけ」があります。 よくお身体の状態を診させて頂き、その「わけ」を取り除き五藏六府のバランスを正すことで症状は緩解していきます。

鍼灸師になるにはどのような資格が必要ですか?

鍼灸師になるには、国家資格の鍼灸師免許が必要です。
文科省、厚生労働省の認定した専門学校(3年)、大学(4年)に通い、必要な知識と実技を習得し、厚生労働省の実施する国家試験に合格しなければなりません。 国家試験に合格したと同時に鍼灸師としてのスタートラインに立てると思って良いでしょう。

私には鍼灸が合わないと言う人がいますが・・・

人により効果を感じるのが早い人、遅い人はいると思います。
それは病の深さ(病の位置や段階)と病の古さ(急性病か慢性病)によって変わってきます。 「私には鍼灸が合わない」と言われる方はきっと以前に鍼灸治療でいやな思いをした方ではないでしょうか?

鍼が痛かったとか、お灸が熱かったとか… でも、それは合う・合わないではなく治療家の技術の至らなさです。お身体は千差万別、 一人一人違います。その方にあった治療を当院では心がけています。 それでももし鍼灸治療が合わないという方がいましたら遠慮なさらずお申し付けください!

ページトップ